今から始める周年準備③~直前期編~

どうもみなさんこんにちは!umasi0です。

ついに本日7/1から周年カウントダウンの勲章が始まり、10周年イベントももう間近に迫っていますね!

周年はいろんな人が楽しみにしている一年の集大成のようなイベントであると言えるため、悔いのないように過ごせるように周年直前期の今最優先で確認していきたいことをまとめてみました!

 

1.レベリングを済ませよう!

レベリングは絶対に終わらせておきましょう!!

周年イベントはそもそも参加にレベル制限がありますし、期間中に上げようと思ってもみんな周年周回してるので人がいません…

現在のレベルキャップである305lvはカレリーフや高難易度ボスなどで一気に上げられるので集中的に終わらせてしまいましょう!

2.やること・やりたいことを決めておこう!

周年中のやること、満足できるラインを決めておきましょう!!

やはりトーラムに割けるリソースなどを考慮して考えられると悔いのないように過ごせるのかなと思います。

個人的にはやることは一個に絞って残りはスピナなどで解決してしまうのが一番いいとは思いますね。例としてはひたすら周年周回して高基礎武器を売る。自分はそこまで火力にこだわらないので自分の武器は安めの既製品を購入する。みたいな感じです!

3.フレンドを増やす・ギルドに加入しておこう!

周年周回は結局固定メンバーを組んで回すのが一番安定します。

そんな人を増やすためにフレンドを増やしたり、ギルドに加入しておきましょう!

やはり仲のいい人たちでいろいろ周回したり武器交換するなど、それも周年の楽しさの1つだと思います!

ギルドの加入は大きいところであればマーケット枠の拡充や手数料削減など特典があることも多いので加入をおすすめします!あとは単純にギルドの人たちとお話ししながら遊ぶのもとても楽しいと思います!

4.自分が今年使用する武器のプロパティを決めておこう!

ほとんどの人は周年で武器をそろえると思うのですが、そのプロパティはどのようにするか決めていますか?確定?不確定?不確定なら最終何%にする?

それを先述した自分が割けるリソースと相談しながら決めておきましょう!

ちなみに今年は先週のアップデートで装備強化時の消費素材ポイントの軽減が入っているので不確定に挑戦してみてもいいかもしれません!

5.自分が使う消費アイテムに関しては今からでも遅くないはずなので買っておこう!

武器の精錬に使う劣化防止剤・鉱石や連戦に使用するバフアイテム。普段何気なくマーケットで購入している人が多いと思いますが、周年になると基本的に値上がります。

今からでも大体の物は遅くないはずなので買っておきましょう!

 

個人的には以上の5点を決めておけば周年を楽しめると考えてます!

トーラムもいよいよ10周年!周年を楽しみつつやりたいことをやり満足のいく結果になることを願ってます!

それでは次回の記事で( ´Д`)ノ~バイバイ

 

 

 

 

今から始める周年準備②~武器スミスパラを作ろう~

どうもみなさんこんにちは!umasi0です。

今回は前に紹介した武器スミスパラメータについて、周年もかなり近づいてきたということで改めて紹介したいと思います!

1.周年に武器スミスが欲しい理由

まず周年イベントといえばトーラムで最も盛り上がると言っていいイベントですよね!

ではそんな周年イベントで何をするのかというと、大きく分けて3つあると自分は思ってます。

1つは、周年武器の作成&火力装備の更新

2つ目、周年服の作成

3つ目、周年のアイテム需要の増加を利用した金策

まあこの中で言うと1つ目の武器の更新がメインになってくると思います!

2つ目の周年服は去年まではかなり叩く人が多かったのですが、今はスターリィローブという安価に叩けて周年服とほぼ同じ潜在値になる服が出たため今年は叩く人減ると思われます

3つ目の周年のアイテム需要による金策ですが、まあちょっと例を挙げると

・バフアイテム

・精錬素材(劣化・鉱石など)

・Wスロの服

などなど、とにかくいろんなものが売れます!これを利用して武器買ってもいいと思います。

改めて1つ目の周年武器の作成の話に戻りますが、周年の武器は基本的に基礎ATKがスミススキルで作成できる武器の中ではその時点での最大になります。そのため、多くの人がそこで装備を更新します。

で、まあ武器(既製品・未プロパ品を買わない場合)を更新したい場合は武器スミスが必要になってきます。

周年武器を各属性作ってしまえば次の周年までは火力を満喫できますし、使わなくなれば需要の高いハロウィンイベ~クリスマスイベくらいまでは結構高値で売れます

装備更新をするうえでまずは元となる武器を作る必要があるわけですが、そこで使うのが武器スミスというわけですね。

2.武器スミス作成の手順

武器スミスを作るには以下の工程が必要になります。

1.lvがカンストしているパラメータを用意

2.スミススキルの装備制作系(上から3段目のスキルすべて)と、上の金敷スキルをすべて10にする

3.ステータスを作りたい武器に応じて振り分ける

4.鍛冶熟練度を上げる(上げられるところまで上げたい)

以上で武器スミスが完成となります。

4つ目の鍛冶熟練度についてですがここで話すと長さがとんでもないことになりただでさえ文字まみれで読みづらい当ブログがさらに読みづらくなるので過去に書いた熟練上げの記事をご参照くださいm(__)mほんとはもっと読みやすくしたいけどそういう工夫苦手

umasi0notoram.hatenablog.jp

umasi0notoram.hatenablog.jp

気を取り直して最初から

1つ目のレベルがカンストしているパラメータについてですが、装備の潜在値(その装備にプロパティを付ける際に関係する数値。多ければ多いほど良い)がステータスにどのくらい振っているかによって決まるため、ステータスを振れるだけ振りたい=レベルカンストしておきたいわけですね。

次に2つ目のスキル振りについてですが、上から3段目のスキルは10必須です。振ると装備制作の成功率・作成した装備の潜在値が増えるようになります。

1段目の金敷スキル関連は、鍛冶熟練度の上限が上がります。現状鍛冶熟練度は280くらいまで上げられて、すべて10振ると300まで上限が解放されるので今後も見据えるならすべて10振りましょう。

そして3つ目のステータスを作りたい武器に応じて振り分ける、ですが

作りたい武器に応じてステータスを変える必要があります。以下のリストの計算式は補正前のステータスで計算され、この計算結果で装備の潜在値のボーナスが決定されます。

例として、STR極残DEXのスミスにすれば、片手剣・両手剣・弓を最高の潜在値で作ることができるわけですね。

片手剣 (STR+DEX)÷20

両手剣  STR÷10

弓   (STR+DEX)÷20

自動弓  DEX÷10

杖    INT÷10

魔導具 (INT+AGI)÷20

手甲   AGI÷10

旋風槍 (STR+AGI)÷20

抜刀剣 (AGI+DEX)÷20

体防具  VIT÷10

そして武器スミスのステ振りを決定するうえで避けて通れない問題が一つあります。それは装備制作の成功率です。そんな装備制作の成功率は↓

10+鍛冶熟練度+TEC/2+総DEX/6-難易度+総STR/10

(引用元は以下サイトの「成功率」部分になります。ありがとうございます!)

gamerch.com

の計算式で計算されます。要は簡単に言うと

TECやDEX、STRといった成功率補正があるステータスに振らない武器スミスパラメーターは

難易度が高い装備を作ろうとすると高い確率で制作が失敗するよ、ってお話です。

例として魔道具と杖が作れるINT極残AGIスミスなどはかなり失敗すると聞きます。マグスミス持っているギルメンさん曰く成功率は50%くらいらしい

装備制作に失敗すると装備が消えるわけではないんですが、潜在値やATKなどが大きく減少します。よって杖(INT)や拳(AGI)スミスの場合、特に杖スミスはINT/TECに振るなどで成功率を増やすことをおすすめします。(拳スミスは抜刀スミスと兼用させてAD振りにすればある程度成功率は確保できると思う)

 

今回はこんな感じで周年までに1パラは欲しい武器スミスについて解説しました!

文字まみれになってしまい読みづらかったかと思われますが、ここまでお読みいただきありがとうございました!

それではまた次回の記事で( ´Д`)ノ~バイバイ

 

 

 

 

 

 

 

今から始める周年準備①反転服編

どうもみなさんこんにちは!umasi0です。

今回は前回の記事である素材pt関連で反転服の作り方について紹介しようと思います!

 

1.そもそも反転服とは?

反転服とは!簡単に言うと下記の画像のようなプロパティの服を指します。

この画像を見ると、一般的な属性服のプロパである属性有利・ステータス%、クリダメ%、クリダメに加えてATK%があることがわかります!

しかし、現状では潜在値の問題で+ATK%はそのまま付与することはできません。

ではどうするのか?反転させればいいんです。

付与する際にATK%をマイナスとしてつけて不確定付与をし、装備強化が失敗した際に発生するプロパティごとの抽選でATK%のみ反転・その他成功した服のことを反転服と呼びます。

ATK%の反転は最大で6%まで発生します。

しかし、この反転が起きる確率はかなり低いです。

 



上記の実質成功率の部分が反転が発生する確率なんですが、1.9%とかなり低いですよね。(上記の画像は田中の怠惰なトーラム反転不確定シュミレータ様よりお借りしました。ありがとうございます!)

なので反転服が作りたければ大量に叩く必要があるんですが、いかんせん1着当たりのコストが高いんです( ˘ω˘)スヤァ

まあ何はともあれ手順と必要なものを解説しないと話が進まないので先にそちらの話をします!

2.必要なもの

必要なものは2つのパラメーターと素材ptです。

1.VIT510、TEC255の服作成&強化ができるスミスパラメータ(鍛冶熟練度280推奨)

2.LUK255に振っていて、強化ができるスミスパラメータ(鍛冶熟練度280と魔素理解10推奨)

3.素材pt(獣品、薬品、木材)

では一つずつ解説します!

まずVIT、TEC極のパラメーターですが、こちらの役割は反転服の下地となる服を作ることと、魔素以外を使用する最初の強化を行うことです。

反転服は非常に確率が低いので、基本は無スロや潜在力に欠けの無い単スロの服を使用します。今年の反転服の下地は2種類。スターリィローブとムルグウンローブです。

スターリィローブはVIT510の状態だと潜在力が125に、ムルグウンローブは127になります。

それぞれの特徴としては、(赤:メリット、青:デメリット)

・スターリィローブ

・素材がとにかく安い。モブ泥なので集めても良い。

・ムルグウンローブに比べ潜在値は下がるので反転の確率も下がる。(誤差レベルとは聞く)

・ムルグウンローブ

・現状作れる服の中では潜在値が最も高いので反転する確率も単純に一番高い

・高い。とにかく素材が高すぎる。1着作るのに自作だと100万くらいかかる。ムルグウンローブ自体を買っても少なくとも20~30万はする。

 

これが2種類の服の特徴なんですけど、基本はスターリィローブで叩くのをおすすめします。ムルグウンローブはマジで引くぐらい高いです。

服が作れたら、次はその服に反転の素体を付与していきます!

スターリィローブとムルグウンローブで工程が違うので注意してください!!

3.素体付与のやり方

・スターリィローブの場合

 

1.好きなステータス10%、クリティカルダメージ2%を付与、強化する。(この時、ステータス%は上から3番目、クリティカルダメージ%は4番目に付与すると見栄えが良くなる)

 

2.クリティカルダメージを1だけ付与、強化する。(残り潜在が2ptならOK)

 

3.ATK-14%命中-22、MATK-15%、魔法貫通-9%を付与、強化する。(残り潜在が518ptならOK。ATK-14%は上から2番目に付与すると見栄えがいい。)

 

以上で反転素体の出来上がりです。ステータス%をINTにする場合はMATK-14%、ATK-15%、物理貫通-9%に変えるのを忘れずに!命中は共通です。

あと反転させたいATK%、MATK%は15%ではなく14%のほうが成功率が高いです!!

 

・ムルグウンローブの場合

1.好きなステータス10%、クリティカルダメージ2%を付与、強化する。(残り潜在が7ptになればOK)

2.クリティカルダメージを+2、1ずつ付与、強化する。(2回行って残り潜在が1ptになればOK)

3.ATK-14%命中-22、MATK-15%、魔法貫通-9%を付与、強化する。(残り潜在が517ptならOK)

マイナスプロパはスターリィローブの場合と変わらないのですが、クリティカルダメージを付与するときは1ずつ付与してください!(1増やしたら強化を2回やる)

INTにする場合の注意も先ほどと同じです。

4.最終付与のやり方

反転素体ができたらいよいよ最終付与!先ほど紹介したluk255に振った強化スミスの出番です。

TECだと反転しづらいので最終付与はとにかくlukで!

工程は単純!

1.空いているプロパ枠に好きな属性有利+23%をつける

2.クリティカルダメージを+23まで増やす

3.クリティカルダメージ%を+11%まで増やす。

以上の工程をまとめて行って強化します!

表示される成功率がスターリィローブの場合は71%

ムルグウンローブの場合は73%になれば大丈夫です!

これで強化に失敗した結果ATK%がプラスに反転し、それ以外のプラスプロパが成功していれば無事反転服となります!

…まあそうポンポンできるものではないので根気強くやりましょう!

 

 

そして強化に必要な素材ptの消費が割と重く…

素体付与の場合、ステータス%の選択にもよりますがおおよそ

薬品・木材5万強、獣品4万強必要となります。(理解系すべて10、鍛冶熟練度280)

最終付与は魔素のみで12万3000ptくらい!(魔素理解10、鍛冶熟練度280)

最大限軽減してこの消費量なので鍛冶熟練度は上げたほうが良いです!!280の時点で33%軽減されます。

ちなみにステータス10%の付与には

STR→獣品 DEX→薬品 INT→木材 AGI→布地

がそれぞれ1万2000ptほど必要になります!(VITは作る人いないと思うので割愛)

 

反転服は今のうちに素体をたくさん仕込んでおいて、夏イベになったらサマシェ買いながら最終付与しまくるのが一番良いとは思います!

自分も素体づくり頑張ります!インターで木材集めてる人がいないのでそこが辛い( ˘ω˘)

 

というわけで今回はこのあたりで終わります!

今回割と考えたまま書いたのでわかりづらいところやミス等多いと思います。もし間違いなどあればコメントで教えていただけるとありがたいです!

みなさんも反転服挑戦してみてください!(成功すればマジで稼げます)

最後までお読みいただきありがとうございました!umasi0でした!

追記:なんか6%反転出来ました!

 

 

 

 

最新の各素材ptの効率のいい狩場を紹介します!

どうも皆さんお久しぶりですumasi0です😇

最後に書いた記事がなんと90日前!サボり過ぎましたね:(;゙゚''ω゚''):

今回書く記事の内容はYoutubeで上げようと思っていたのですが編集を凝ろうとしすぎたあまり手を付けられず…

ブログのほうが動画より気軽に書けるので今後は定期的に書いていこうと思います(ネタ切れしない程度に、1週間に1記事くらい?)

というわけで今回の本題に移ります!

今回紹介するのは個人的にオススメしたい素材ptの狩場について!

みなさんもうあと2ヶ月もすれば周年ですよ、でその後すぐサマシェが来て…

 

ストレージ、ちゃんとやってますか•ω•)

 

やばい!全然埋めてない!というそこのあなたのために今回は各素材ptごとの効率的な狩場を紹介していきます!

 

まずは金属から!

・金属

冷気の回廊 ブレッパ

はいまず最初にご紹介するのは金属と言えばのブレッパさん!

第1第2第3すべて金属で第3はミスリルも集まるという素晴らしい敵です!水属性なのでサマシェ2も行けます👍

武器の不確定をたくさん叩きたい方にはここ一択ですな!夏は冷気の回廊に籠りましょう(◎'ω')b

狩場は下のマップの地点です!



 

ボマ・コンダ・地下エリア ドラール

続いてはボマコンダのドラールさん!

第1第2が金属で第3は布、ドロップ装備のマグも一応金属です

一確ラインが高め(6万ちょい)なのがネックではありますが狩場の広さ的にどんな手法でも狩りやすいのがメリットですね!

ただ人がいないですw

狩場は下のマップの地点です!

・布地 

試練の坑道 ラードゥ

続いて布地は試練の坑道のラードゥがおすすめ!

第1が布、第2が金属で第3で魔素もほんのちょっと集まります!

布は第1だけなので最近の第1~第3泥全同種に比べると効率は落ちますが、インターで圧倒的にパテが組みやすいのがメリットですね!

狩場は下のマップの地点です!

 

ラートゥム湿原 エリトサカ

さっきのラードゥとは対極にあたる、第1~第3泥が全部布なのがラートゥム湿原のエリトサカです!

割と新しめのモブなので布ptはめちゃくちゃ美味しいですが、マジでインターで人がいません。というか一人も見かけたことがないw

あとはfreeが高めなのか、luk弓でブレイブオーラを焚くとgrazeすることが多い印象です

1確ラインはブレッパと同じくらいで低めなので割とやりやすいです!周年服叩きたい方とかには超おすすめ(◎'ω')b

狩場は下のマップの地点です!アクアスティダへのポータルの近くですね

・獣品

試練の坑道 クーロン

続いて獣品はラードゥと同じく試練の坑道にいるクーロンがおすすめ!

第1第2が獣品で第3は薬品です

インターでもラードゥには及びませんが十分人がいて、第1だけでなく第2も獣品なので獣品は基本ここで困ることはないです!

狩場は下のマップの地点です!

・木材

木材はインターで集めてる人が少ない割に服のマイナスプロパなどで割と消費が重いので困っている人が多いのではないでしょうか😢

今回は自分イチオシの狩場を2つ紹介します!

 

ユマーノ集落跡・エリア2 ボルオール

ここはマジで自信をもってオススメできる狩場です!

まず第1~第3まですべて木材、そして新しめのマップなのでptも申し分なし(◎'ω')b

そしてこの魔道具がかなりの魔素になる

1時間で最低でも5万ptくらいは貯まります!

魔素が同時に集まるのが本当に偉いです

唯一の問題点はHPが7万と全モブ中トップクラスのHPを持つためサイクロンでないとキツいところですかね…魔のストームだとかなり装備詰めないと厳しいと思います。

そしてもう一つのおすすめ狩場はここです!

ディブ・アーグア密林・エリア3 シバーキ

シバーキも第1~第3まですべて木材です!

ボルオールよりも新しいモブなので木材ptの量の単純な比較でみればボルオールより効率が良いです!

ただ無属性・HP約65000とかなり倒しにくくミク弓などがないと厳しいです

ボルオールは地属性なので基本はボルオールがおすすめです!

狩場は下のマップの地点です!

・薬品

ウィクス・ムート・エリア3 アルポカ

第1泥が薬品・第2が獣品です!

第3泥の黒い毛玉はスミス服の素材になるのでマケで1s15~20万ほどの高値で売れます

インターでのパテがとても多く、いつでも人がいるので薬品ならここで困ることはほぼないです!

HPも3万ほどなので倒しやすいですが、狩場の広さ的に基本luk弓でないとパテに入れてくれません…そこが唯一デメリットですね

狩場は下のマップの地点です!

リグサロ廃市・市街 獣リグシー

獣リグシーは第1・第3が薬品で第2が獣品ですね!かなり新しいモブなのでptは申し分なし

ボルオールと同じく魔道具が魔素になって、1個につき120ptと現状恒常での魔素集めでは最も効率が良いです(たぶん)

1確ラインは約6万と高めですが湧きが良く、広さ的に基本何でも狩りやすいです

個人的に最近めっちゃ通ってます!!インターでもちらほら人がいますね

 

 

はい!ということで効率のいい各素材ptの狩場を紹介してきました!

周年楽しめるよう今の時期から素材狩り頑張りましょう😇

自分も無理なく頑張ります!今年は反転作りたいので素体をいっぱい作らなくては

では今回はこの辺で!最後までご覧いただきありがとうございました😁

最新装備を採用した4スロ無詠唱壁の構築紹介(トーラムオンライン)

どうもみなさんお久しぶりです!

umasi0です。

今回は久々に…というか当ブログ初めての私が愛用している壁パラについて紹介していこうと思います!

今回の紹介するものは無詠唱壁という種類で、なんとバフスキルなしで行動速度、CSPDがともにカンストするという非常に優秀な壁パラです。

それでは紹介に移ります!

 

無詠唱壁のメリットとデメリット

まずそもそも無詠唱壁の最大の特徴である行動速度とCSPDがカンスト(10000)に到達しているということにはどんなメリットがあるんでしょうか?

それは圧倒的な短期戦への強さとパテ戦における火力さんへの貢献度にあります。

まずは火力の底上げになるブレイブオーラ。もちろん通常であれば溜め(詠唱)がありますよね?

しかし無詠唱壁の場合、詠唱がありません。しかも行動速度もカンストになっているので超高速でブレイブオーラを発動することができます。よって短期戦においてかなり強力です。

そして無詠唱壁にはもう一つ相性のいいスキルがあります。

それがマーシャルスキルの「チャクラ」です。

効果としてはパーティーメンバー全員に対して即時MP100回復、攻撃MP回復の上昇、次に受けるダメージの減少というものです。

こちらのスキルも本来は詠唱があるのですが、無詠唱壁であれば詠唱はブレイブオーラと同様になくなります。

つまりMP100を高速でパーティーメンバー全員に配ることができる、ということになります!

これだけでも十分強さがわかるのではないでしょうか!

 

しかしちゃんとデメリットもあります…

それは「他種類の壁と比べ圧倒的に動かすのが難しい」という点です。

無詠唱壁は行動速度のカンストとCSPDのカンストの両立のために攻撃速度と詠唱速度が伸びるAGIとDEXにステータスを振る関係上、異常耐性やHPが上がるVITやMENに振ることができません。

よって装備でHPを盛らないと普通に最大HPが3000とかしかないわけです。そして装備やクリスタで物理、魔法耐性を伸ばす余裕もあまりないためはっきり言って耐久はないです。

総合的に見てある程度の長期戦になる高難易度ボスやジェムパ戦などに対しては耐久壁や先読み100%壁に軍配が上がるかな、という感じですね。(被弾したらサークルバフも切れてしまうので…)

それ以外においての日常のボス周回においては非常に強力だといえます!

 

さて、無詠唱壁についてある程度解説したところで構築紹介に移ります!

 

構築紹介

今回の構築では昨年実装されたメギストンロード第9回でドロップする体装備「ポムットルームウェア」を採用しています!率60両速40%ずつは非常に強力ですね…

そのおかげでヘイト+240%※1、クリティカル率165※2というかなりコスパの良い構築を組むことができました!では早速装備の紹介ですm(__)m

(※1 ヘイトの計算→ビーフシチュー100 キニナーレ20 ドンドゥルマ30 ナスカ30 岩竜盾40% ナイトウィル20 合計240%)

(※2 クリティカル率の計算→基礎25、モニスタグミ10、ベイルバグナウ25 ルームウェア60 叫声の禍影5 タコーケン10 たこ焼き30 合計165)

装備とステ振り

武器:鍛冶屋ベイルバグナウ◇タコーケン

盾:鍛冶屋 岩竜の重盾(※S精錬必須)

体:ポムットルームウェア軽量化◇ナスカ

追加:鍛冶屋ダンサースカート◇ペリプラスティ改

特殊:爛漫の守石◇叫声の禍影

 

装備一覧とステータス振り

ステータスはAGI412、DEX350です。あくまで自分の場合なので、採用する装備やクリスタによってDEXとAGIのバランスは変わってきます。そのためステータスは慎重に振りましょう!

そして壁で使うスキル「ガーディアン」は盾の精錬値によって性能が変化するため盾の精錬は忘れずに行いましょう。

スキル振り

必須の物だけ紹介していきます!ここで書いているものの前提になるスキルは特別に何か書いていない限り5振りです。

ブレードスキル

ウォークライ9(10でもOK)

マジックスキル

インパクト7、フィナウ1

パワーウェーブ6(slvはお好みで)

マーシャルスキル

スマッシュ6

心像千手10

ソニックウェーブ10(スタジェ)

アシュラオーラ1

体術鍛錬10

チャクラ10

化勁1

スライディング1

サポートスキル

ブレイブオーラ10

ハイサイクル10

クイックモーション10

リカバリー1

マナリチャージ10(スタジェ)

応急手当10(スタジェ)

シールドスキル

シールドマスタリ10

シールドキャノン10

ガーディアン10

ナイトスキル

ナイトウィル10(ヘイト+20%、スキポ重めなのでいらなければ切っていいと思います)

モノノフスキル

縮地法1

デュアルソードスキル

神速の軌跡10(いらないかも。ASPD、行動速度見ながら調整してください)

パルチザンスキル

前線維持Ⅰ(お好み、Ⅱは取ってないです)

ダンサースキル

応援の舞10(鋭敏な舞、妖精の舞もお好みで10でもいいかも。)

 

ナイトウィルはヘイトがいらなければ切っていいです。(ナイトウィルのパッシブ効果でヘイトは恒常的に20%上昇します)

以上がスキル振りです!スキポはだいぶ余ったので正直参考程度に見てくださいw

 

レジスタレット

必須

攻撃速度アップ100 魔法速度アップ100 ひなたぼっこ

残りはお好み、高体温などの状態異常に関するものがおすすめ

料理、エンチャント

AGI(明太子おにぎり)lv6以上

クリ率(たこ焼き)lv10

攻撃MP回復(焼きそば)lv10

MP(あんかけチャーハン)lv10

ヘイト+(ビーフシチュー)lv10

 

エンチャントは自分の場合装飾上衣下衣すべて合わせて

AGI+3%、詠唱速度+7%

になっています!詠唱速度orDEXorAGIのエンチャントが少しあればカンストできます。

料理とエンチャントに関してですが、AGI料理lv6以上とエンチャントがまったくなくてもクリスタを変更すれば両カンストは達成可能です(ヘイトは少し下がりますが)

具体的には

服の◇ナスカ→◇魔人クウィーザに変更すれば可能です

ステ振りを自分と同じAGI412DEX350にした場合、AGI料理エンチャなし、かつ◇魔人クウィーザにするとASPDが10000に届きません。しかし、行動速度は50%でカンストしているので大丈夫です!

さらに魔人クウィーザはMPが1000増えるのでその場合だとMP料理を別の料理に回すこともできます!

その場合だとヘイトは最大240%→210%に下がります。

 

バフアイテム

苦いプルプル、リスニングホン、属性お菓子(有利+5%のものならどれでもOK)、テラスピードポット、モニスタグミ、キニナーレ、ドンドゥルマ

キニナーレとドンドゥルマでヘイトは50%増やせます。キニナーレはMP枠でMPは100しか増えませんがMPは2000に到達しているので問題はありません!

ドンドゥルマはHP枠ですがHPが少し下がってしまうのでそれが嫌な方は食べないほうがいいかもしれません、ただヘイト+30%はなかなか大きいので基本は食べることをおすすめします。

終わりに

いかがだったでしょうか。今回は無詠唱壁の構築について紹介してきました。

しかし、無詠唱壁の構築はステータス振りが多種多様であるため今回紹介したものはあくまでたくさんの種類のうちの一つ、くらいで見てくださると助かります!

それぞれのオリジナルのより良い構築を見つけられると素晴らしいと思います。

それではまた。umasi0でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

200lv代のレベリングルートを解説!パテ多めなルート!その1(トーラムオンライン)

どうもみなさんこんにちは!

umasi0です。

今回は200lv以降のレベリングルートについて解説します。

比較的倒しやすくパテが多いものを選出しています!また、警戒すべきボスの行動なども少しではありますが紹介します。

 

レベリングにおいての前提の話

・そもそも効率のよいレベリングのやり方は?

このゲームは、自分と敵のレベル差が±8以下だと多くの経験値を得ることができるというシステムになっています。

そのため、自分のレベルに応じて相手を変えていかなければなりません。

また、レベリングといってもやり方は主に三種類あります。

・FBによるレベリング(おすすめ)

・ストーリーボスなどによるレベリング

・雑魚狩りによるレベリング

今回はFBによるレベリングをメインに解説していきます!

それでは早速紹介に移りましょう!

レベル帯 202~215くらいまで

レセタクラ地区・エリア1 キバノミ

基本情報

光属性 HP:856万 クリティカル耐性 25

こいつはかなり倒しやすいFBですね。

警戒すべき攻撃は2つ。

1つ目はタイミングが分かりづらく2回攻撃してくる通常攻撃。

2つ目は無警告で放たれる回転サメ刃。

回転サメ刃は発動前に体をひねるようなモーションをするので避けやすいですが、通常攻撃はタイミングがつかみにくいため注意しましょう。

 

もっと効率よくレベリングしたい!という方にはこちら。

 

デア・ルイナエ 魔人の眼

基本情報

闇属性 HP:1000万ちょうど 怯みの付与率-50%の耐性持ち

魔人の眼はかなり強いですが、その分基礎経験値が高いので討伐に慣れている人はコイツでレベリングしてもいいかも!

ただ、わき位置がランダムのようなので狩りが若干面倒。

警戒すべき攻撃は1つ。(全部やばい攻撃だけど、これだけは特に注意)

無警告で放たれる高速光弾

それ以外も高火力の攻撃が多いのでしっかり躱しましょう!

光弾に関しては一発一発のダメージはそこまで高くないものの、いかんせん発射時間が長いので長時間くらうと余裕で死にます。

しっかり安全な立ち回りを心がけましょう!

基本的にはキバノミで上げたほうがいいです。

レベル帯 215~229くらいまで

このレベル帯はレベリングが非常に楽なので、このレベル帯ではストーリーではなくFBで上げることをおすすめします!しかもFB一体で上げられるうえパテも多い!

 

アルシュの谷・エリア1 シレィ

基本情報

闇属性 HP:486万 クリティカル耐性:5

コイツはめちゃくちゃ弱いのでこいつで限界まで上げましょう。

弱い理由は単純に体力がクッソ低いのと、攻撃パターンも見切りやすいものが多いからですね。

警戒すべき攻撃は1つだけ。

無警告回転サメ刃には注意しましょう。

少しタゲ持ちから離れてためるような動作をしたら撃ってくることが多いです。

ただ、中央の木でサメ刃を消せるうえある程度の火力がある人ならゴリ押しできるので別に大して脅威ではないです。当たってもそんなに痛くない

↑ここでサメ刃を消せる

なので、ここで限界まで上げましょう。多分229lvくらいまではゴリ押せます。

レベル帯 230~244くらいまで

このレベル帯になるとFBがどれも強くなってくるので、ストーリーで235くらいまで上げていいと思います。(シレィ終わり~235lvくらいまでが結構キツい)

ストーリーがない方は以下のFB、ボスで上げていきましょう!

 

隠避の湖沼・エリア3 リノライオス

基本情報

地属性  HP:930万 妨害3種すべて無効 クリティカル耐性:10 破壊によって大幅に軟化

コイツは初見殺しFB感が強めですね。

破壊付与によって大幅に軟化するので、積極的に破壊を入れていきましょう。

破壊を入れれば超簡単に倒せるので、破壊スキルを持っている職(弓、拳など)の方はここで上げましょう!

警戒すべき攻撃は特にないです。ほぼ簡単に避けられます。

破壊スキルがない方は倒しやすいFBがリノライオス以外にいないので、ストーリーで上げちゃいましょう。

 

ストーリーがない方はこちらのボスに挑みましょう。(パーティー推奨)

ガイスト砂漠・最奥部 BOSS バルター 難易度:Ultimate

 

バルターのアルテはかなり難易度が高く、ギミックが複雑なボスです。

ただ経験値はかなり多めなので、安定して倒せる人がいるのなら限界まで上げてもいいと思います。

基本情報 

HP:5630万(難易度Ultimate時)

体力50%以上の時:闇属性

体力50%以下の時:風属性

妨害カウンターあり クリティカル耐性:15

怯み→常時カウンター(場外に移動し攻撃不能になる。どの妨害でも同じ)

転倒→HP50%以下の時カウンター

気絶→HP50%以上の時カウンター

カウンターはかなり強力なので妨害には気を付けましょう。

警戒すべき攻撃は1つ。

HP50%以下になるときの赤床と三方向サメ刃の攻撃。

赤床の警告が消えたくらいのタイミングで無敵スキルを使うとどちらも回避することが可能です。あとはステージ四隅にも安置があります。

まあバルターはかなり強いので…本来はストーリーで上げるのが一番いいです。

 

234lvくらいまで上げたら、資材置き場のエリア2に行きブラーミスを倒しましょう。

資材置き場・エリア2 ブラーミス

基本情報

HP:967万

地属性

妨害を入れると与ダメージ半減(妨害による行動不能になっている時間)

ブラーミスは、妨害を入れると(怯み、転倒、気絶)

行動不能になっている時間は与ダメージが半分になってしまいます。

なのであまり妨害は入れないようにして戦いましょう。

ただ、どの攻撃パターンも回避しやすい上地属性なのでかなり倒しやすいと思います。

そのためここで限界まで上げることをおすすめします!(244くらいまで)

 

いかがだったでしょうか!

今回は240lvくらいまでのレベリングルートを紹介しました!

何回かに分けて紹介していこうと思っているので、次回はカンストまで書こうと思います!

それでは今日も良きトーラムライフを。

umasi0でした!

 

 

 

#6 umasi0の行くトーラム金策日記 ~ハロウィンイベント編その3~ 新章ミニゲームがうますぎる

どうもみなさんこんにちは!

umasi0です!

今回はつい先日追加されたハロウィンイベント9章が金策として良すぎたので紹介していきます!

・そもそも9章のミニゲームは何が儲かるのか?

9章のミニゲームが儲かる理由はいくつかあります。

一つ目は、単純に時間に対しての金策効率がめちゃくちゃ良い点。そして売らなくても自分で利用することができる点です。

二つ目は、若干のホラー要素があるのでミニゲームをやらないという方もいると思われます。ですが、報酬はおいしいので交換に必要なアイテムがマーケットなどで売れること。

三つ目は、慣れてしまえば安定して周回できる点。

この3つがあげられます。

これだけの説明だとよくわからないところもあると思うので、それぞれ詳しく解説していきます!

まずは1つ目から。

そもそもこのミニゲームでは、以下の報酬を入手することが可能です。

・「暗黒の書」、「魔法戦士の書」、「忍の書」 確率そこそこ高め

・ゾンビポーション、ドレドパウダー(景品交換所で使用できる。交換できる景品については後程解説します!)

・謎のポーションシリーズ(効果はまだ詳しくわかっていない、マイナス効果もある?)

・その他素材

が入手できます。

なかでも書がかなりの高確率で入手できるので、どんどん周回していきましょう!

それでは次にミニゲームの概要とコツについて解説。

・目的

カギを入手し謎の施設から脱出。出口は一階奥。

・カギは青のカギと赤のカギがあり、赤のカギはゾンビが多く危険な地下からしか入手できない。その分赤のカギでゴールすると報酬が豪華になる。

・徘徊しているゾンビは物音に反応する。走ったり、キラキラを急いで探索したりすると物音で気づかれる可能性が高まる。

・徘徊しているゾンビは3つの武器で撃退できる。武器はキラキラからランダムで入手可能。それぞれ性能は違う。

それらの武器は「鉄パイプ」「レトロボウガン」「マグナム」

鉄パイプ:範囲攻撃。鉄パイプを振りかぶって攻撃するが、一定時間後にゾンビは復活する。

レトロボウガン:遠距離から単体攻撃。一定時間後にゾンビは復活する。

マグナム:遠距離から単体攻撃。この攻撃で倒したゾンビは復活しないが、大きな物音が出るので他のゾンビに気づかれてしまうかも。

 

・施設は1階、2階、地下に分かれていて、2階はゾンビがいない。(よってここで武器を回収してから地下に向かうとよい)

ゾンビにやられるとミニゲームがやり直しになってしまう。

地下は危険なので、もし赤のカギをすぐに回収できた場合はおとなしく帰ったほうがいいです。

赤のカギでゴールすると、銀や銅の宝箱(出口に来た時に報酬がもらえる)が金の宝箱(書などの豪華アイテムが出る)にいくつか変化します!

なので基本的には赤のカギでゴールしましょう。

その他効率的な周回方法などはほかの方がすでに動画などを挙げてくださいっているので、それを見てください!(自分はまだ動きがパターン化できてないので…)

自分はすでに6冊も書が集まりました!

かなり儲けられるのでおすすめです!

最後に、先述したドラドパウダーとゾンビポーションの使い方について紹介します!

それらのアイテムは、景品交換所から利用が可能です。

冒険者の日記や幻重の魔法薬といったレアアイテムもゲットできるのでぜひ獲得しておきましょう!

というわけで今回はこの辺で終わります!

umasi0でした!